526件ヒットしました。
No. 688
トイレットペーパーがなくなった時に店員さんを呼ぶボタンはありますが、聴覚障がい者は直接ドアの間で会話が出来ないから困ること多かった。
外で何か起きた時の様子が分からないので合図の出来るライトetcを付けてほしい。
トイレで空きがはっきり分かるような設備を付けてほしい。(高速道路のサービスエリアにあるトイレのような感じがいい。)
No. 2096
コンサート会場ではトイレ利用が集中するため、女子トイレに長い列ができます。休憩時間が終わってしまいそうだったとき、「男子トイレに行く?」という声が聞こえました。女子トイレの数をもっと増やしてほしいです。
No. 2100
大便用トイレのドアが開き戸になっている場合が多いので、車椅子の方のためにエレベーターのドアのように改善してもらいたい。また、便を流す場合、ハンドル式が主流だが、視覚障害者や肢体不自由者には不便です。出来るなら、便器から離れたら自動で洗浄できるようにしてほしいです。
No. 2102
ワールドカップで高速道路のトイレが良くなりましたが、使い方がすべて理解されていないようでした。オリンピックに向けて、外国人にも理解しやすいように、トイレの使い方を説明する必要があると思います。特に、アウトドアでプレーするオリンピック会場(ゴルフ)など、気になります。
No. 2109
公衆トイレに行ったら、ドアのカギがしまっていることが多く、すぐに利用できないことが困ります。カギがかかっていないときはトイレの中がきたなくて、便器などが壊されていることがあります。
No. 2110
うちの子どもはオムツを利用しています。外出時はトイレでオムツを交換します。体も大きくなり、ベッドがついているトイレでないと、交換できません。外出先でベッドがあるトイレがなかなかありません。仕方なく車の中で交換したり、トイレにマット等を持ち込んで床に敷き、その上に寝かせて交換しています。そうなると外出も考えてしまうことになりがちです。広いベッド付きのトイレを増やしてください。
No. 2112
私は身体に障害があり、トイレでは素足で立つ必要があります。足置きみたいなものがほしいです。
No. 2113
特別支援学校の教職員をしています。校外学習や宿泊学習時、レストランにトイレがあっても、オムツ換え・導尿をする場所がなくて困ります。
No. 2114
日本のトイレは基本的には素晴らしいと思っているのですが、冬に便座が冷たくなるのが悲しいです。電気を使わなくても冷たくならない素材はないものでしょうか?
No. 2120
私は視覚に障害があります。最近駅などでトイレの位置(男性、女性、多目的など)の音声アナウンスが増えてきてありがたいです。できれば、公共性の高い地域センターなどでもそうなってほしいと思います。外国語対応もあると良いですね。それから、補助犬ユーザーでもあるので、公共施設やオリンピック・パラリンピック会場のようなところでは、補助犬に排泄させられる場所があると安心です。
ちなみに、現在開催中のブラインドサッカー世界選手権の会場には、身体障害者用はもちろん、補助犬用のトイレも用意されています。
No. 2122
電動車イスを使っているのですが、トイレの空間が狭く、回転しづらかったり、便座の消毒剤がなかったり、鏡がないこともあります。大人数が集まる施設なのにトイレが少なくて困ることもあります。
2017年1月17日
2017年1月10日
2017年1月3日
2016年12月27日
2016年12月20日
2016年12月13日
2016年12月6日
2016年11月29日
2016年11月22日
2016年11月15日
2016年11月8日
2016年11月1日
2016年10月25日
2016年10月18日
2016年10月11日
2016年10月4日
2016年9月27日
2016年9月20日
2016年9月13日
2016年9月6日
2016年8月30日
2016年8月23日
2016年8月16日
2016年8月9日
2016年8月2日
2016年7月26日
2016年7月19日
2016年7月12日
2016年7月5日
2016年6月28日
2016年6月21日
2016年6月14日
2016年6月7日
2016年5月31日
2016年5月24日
2016年5月17日
2016年5月10日
2016年5月3日
2016年4月26日
2016年4月19日
2016年4月12日
2016年4月5日
2016年3月29日
2016年3月22日
2016年3月15日
2016年3月8日
2016年3月1日
2016年2月19日